38歳から奮闘記

仕事、子育てなど、色々なことが大変な世代/どうすれば自分の時間がとれるのか、自分と向き合えるか、人生豊かにするために日々考え実践中。

【No.20】劇団四季から学んだこと

この日曜日に人生で初めて

劇団四季の「ノートルダムの鐘」を

妻と見に行きました。

 

はじめての劇でしたが、

自然に拍手してしまうくらい、

素晴らしいものでした。

 

特に、歌と言葉で訴えかけることで

心に響きました。

歌の場面では、思わずこみ上げてきて

涙が出そうになったくらいです。

 

それぐらい情熱があり、

魂がこもっているものでした。

本当に行ってよかったです。

 

相手に対して

圧倒的な情熱を持って

伝えるということは

非常に有効であると実感しました。

 

今回、観に来て自分にとって非常に

良い経験になりました。

今後の定期に観たいと思います。

この感動は経験するしかないです。

また、妻と2人の時間も

有意義になってよかったです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本からの学び】

 

「1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365」/デイヴィッド・S・キダー

 

人間の血液は4つの成分からできており

血漿・赤血球・白血球・血小板の4つである。

 

その中でも白血球は、

体内で細菌、ウィルス、寄生虫を殺して

感染症と戦うシステムになっている。

その機能は2つある。

 

1つ目は好中球。

好中球は、敵を丸呑みにして

分解・殺菌する作用がある。

 

2つ目はリンパ球。

リンパ球は体内に侵入した

新たなウィルスや細菌を

破壊するため、形を調整する。

これには時間がかかるが、

リンパ球は以前かかった

病気を記憶している。

だから、一旦、戦い方を覚えてしまえば

次にウィルス等が来たときには

必ず退治できるというものである。

 

人間の習慣も同じで

最初実践するには一定の負荷がかかる。

だから、それには一定時間、一定期間を要する。

だが、一旦、習慣が無意識でできると

大きな負荷なくこなせるようになる。

自分に負けなくなるということ。

 

つまり、人間の習慣も一度身につくと

どんなことがあろうと忘れない。

 

だから、最初は負荷はあるが、良質な習慣を

身につけることは大事。

 

「誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」/ジム・ドノヴァンから。

 

本日は2つある!

 

1つ目は、「危険を冒す」ということ。

 

これは、本来、人間には2つの恐怖がある。

①大きな音に対する恐怖

②落ちることに対する恐怖

 

これら以外は、全て後天的な恐怖である。 

 

だから、人が成長する過程で

様々な恐怖を学び身に付けていく。

それが大きくなればなるほど、

新しい取り組みに対して、

リスク・恐怖があるという認識をもち

一切やらなくなってしまう。

 

でも、人生はリスク・恐怖と表裏一体であり

自分の目標・目的を実現するためには

一歩踏み出すことが大事である。

 

つまり、恐怖は、恐怖として

認識しながらも勇気を持って

立ち向かうことで

新しい自分・新しい人生に生まれ変わる。

 

だから、恐怖を恐れずに立ち向かうこと。

 

もう一つは、

「完璧にできなくても気にしない」ということ。

 

人間の恐怖を3つのカテゴリーに分ける。

 

1つ目は「失敗する恐怖」

2つ目は「傷つく恐怖」

3つ目は「完璧にできない恐怖」

 

特に、3番目については、

自分自身に制約をかけ

自分には能力がないと決めつけている。

また、完璧でないといけないと

思い込みやる前から諦めてしまう。

 

人は、誰もが最初から完璧にできない。

 

例えば、ピカソダヴィンチも

最初からあのような絵がかけただろうか?

 

エルトンジョンも生まれた時から

ヒットソングをかけただろうか?

 

赤ちゃんもハイハイから立ち上がって

何度も何度も転びながら

次第に歩けるようになる。

 

つまり、最初から何でも

完璧に出来なくてもいいし気にしない。

 

大切な事は、

「まず始めること」である。

 

行動することで、

後から色々と身についていくものである。

 

「賢者の格言」から。

 

「決断しない事はしばしば

間違った行動よりも悪い」/ヘンリー・フォード

 

 

決断しないのは、行動しないと同じ。

それは、行動して間違った場所に行くより

悪い。

 

なぜなら、間違っていれば

そこから修正することができるし

学びになる。

また、今とは違う場所にいける。

 

決断しない、行動しない。

現状維持は後退のみであるということ。

 

だから、一歩踏み出す勇気が大切。

【No.19】お客様を全身全霊で理解すること

本日は、自分もまだまだだなぁと実感。

「怒るから腹が立つ」

まさにそうだと思った(腹立つから怒るではない)

 

もう少しメタファーを使いこなし

感情コントロールできるようにしたい。

 

腹が立った理由としては、

自分のお客様の話をどこか他人事のように

捉えていたから。

 

本部がサポートしているから大丈夫と

思っていたようで真剣に

お客様のことを考えていない。

 

その姿勢に腹が立ってしまった。

それは、お客様が社運を

賭けた投資をするのに

それに対する姿勢として

あまりにもお粗末だと感じた。

 

また、それに対して真剣に

向き合わない。

そんなことで、本当にお客様から

信頼されるのだろうか?

 

自分が、その会社の人間なら嫌だし

本当に自分の会社のことを

考えてくれる人と付き合いたい。

 

企業といえども、人間関係が全てであり

いかに相手のことを思えるかが

大事であるということ。

 

相手のことを思えば、

色々と考えるし

もっと行動に出る

行動が変わる。

 

相手のことも思えばすべて変わるということ。

 

でも、「腹を立てて怒るのはよくない」

 

だから、人間として大きく

成長できるように、また、

人格者になれるように

感情コントロールをしていきたい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本からの学び】

 

「誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」/ジム・ドノヴァンから。

 

「周囲の人の自尊心を高める」ということ。

 

他人に対して自尊心を傷つけていると

人は成長しない。むしろ、

小さな成功(例えば、減量で200グラム、300グラムでも減ってたこと)を賞賛する・褒めることで

その相手のセルフイメージを向上させる。

 

そうすることで、その人は、

より一層打ち込むことができるし

大きな目標に向けて進んでいける。

 

つまり、周囲の人たちの

自尊心を高める言葉や方法を

いつも考え一つ一つ実践していく。

それだけでも、状況は大きく変わる。

 

私自身の目標にも

「周りの自尊心を高める人格者になっている」

と掲げており、それを実現するにも

日々、他人の自尊心を上げることを

考えていきたい。

 

賢者の名言から2つ。

 

1つ目は

「近しといえども1飾れば至らず事は<といえども食べちゃっればならず祝詞

 

2つ目は

「天才とは1%のひらめきと99%の努力だ」/エジソン

 

1つ目は、

目標を達成するまでの道が

たとえ近いものであっても

まずは、足を踏み出さなければ

たどり着くことができない。

 

物事は、どんなに小さな事でも

使わなければ全く意味がない。

 

自己啓発本も読んで終わりではなく

そこから実践することで

初めて意味があるものになる。

 

「知っているとできるが全く違う」ということ。

 

「日記を書くこと」や

「目標を立てること」が大事と言われている。

でも、知っている人は多いが

実践している人はどれだけいるのか?

 

正直ほとんどやっていないと思う。

やってる人を見たことがない。

 

つまり、それだけの人が

「一歩踏み出す」ということが

とても大きな行為であると感じた。

 

だから、これから目標を持つことで

大きなエネルギーを得る必要がある。

 

目標をもつことで未来に対して

大きなエネルギーを出すことができる。

 

それだけ、目標はすごい力がある。

だから、目標をもつことが第一歩になる!

 

2つ目は

エジソンの名台詞。

 

人は才能よりどれだけ努力するか

それは、辛い努力というよりは

目標・目的をしっかり持って

実現したい前向きな努力である。

 

目標を達成したいという強い気持ちが

ある時・状態であれば、

継続していくことに負荷はなく、

毎日無意識レベルでやっていける。

 

だから、目標・目的を持って

チャレンジしていくことが大切である。

【No.18】継続することの大切さ

昨日は元会社の先輩と

久々に会うことになり楽しい食事をしました。

 

先輩は、保険会社に転職されたのですが、

「保険会社に転職した」と連絡しただけで、

今まで関係が良好だった人(私の現会社)たちも

「保険会社」というキーワードを聞いただけで

音信不通になったそうです。

 

つまり、人は

「保険を売られる」、

「めんどくさいことに巻き込まれる」

「嫌なことが降りかかる」

と思うと、簡単に人間関係を断ち切れる生き物。

 

全体で見れば、圧倒的に

利己的な人が多いということです。

 

それは、人間である以上

大きく変えることができない。

だから、自分のことを

本当にわかってもらえる人たちと

関係性を深く持つことが大事だと

感じました。

 

もう一つの学びは、鮒谷さんのメルマガから。

 

それは、

「筋肉は裏切らないが

意思決定筋も裏切らない」

ということ。

 

「筋肉は裏切らない」とは、

毎日美しい筋肉にしたいという欲求を

求めた結果、素晴らしい体になります。

 

それは、毎日、習慣化され

1日も怠らずトレーニングされている

のだと思います。

 

むしろ、筋肉を維持することに

喜びをもたれやりがいを感じている

ことだと思います。

 

「意思決定筋」も同じだと思います。

 

毎日、日記を書き、

アウトプットして

目標を見返す

 

こういうことで、

自分自身の意思決定筋は

確実に鍛えられているのです。

 

それは、筋肉とは違い

可視化されないだけ。

 

つまり、

毎日継続して実施することで

必ず進歩するのです。

 

むしろ、

習慣化してやらないと気が済まない

やることに喜びを感じる

自分も、ぜひこのレベルまで到達したいです。

 

逆に、筋トレも意思決定筋も同じで

レーニング怠れば

どんどん筋肉を落ちていく

ということ。

 

だから、

毎日楽しみで仕方がない状態

やらないと気がすまない状態

まで作り出すことが大事である。

 

筋トレをすることで

「今まで持てなかったものがもてるようになる」

 

意思決定筋も同じで

「今まで実行できなかったものが

実行できるようになる」

 

「今まで行動できなかったことが

できるようになる」

 

やらないと気がすまないレベルまで

やっていくことが大切だということです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本からの学び】

 

「叱るのではなく勇気づける」いうこと。

 

叱って人の態度を変えようとするのは、

コンピュータをハンマーで叩いて解決しようと

するのと同じ。

 

他人にかける言葉、

特に、子供にかける言葉には気をつける。

 

叱りつけるのではなく

勇気づけるような言葉をかける。

 

それは、相手の自尊心を傷つけず

自分の自尊心を高めていくことになる。

 

だから、大切な事は

「相手の話をよく聞く」

 

それから、

「相手の心に伝わるように

熱意をもって勇気づける」

 

このプロセスだけでも

大きく変わる。

 

子供でも部下でも

叱りそうになったら

前向きに励ます言葉に

置き換える。

 

これが大きな進歩になる。

 

 

 

賢者の格言から2つ。

 

1つ目は

「大変な仕事だと思っても

まず取り掛かってしまいなさい。

仕事に手をつけた、それで仕事の

半分は終わったようなものです。」/アウソニクス

 

2つ目は

【ほんの少し勇気が

欠けていたために

多くの才能ある人達が

一生功をなすことなく

終わっている。

思い切って

着手する勇気がなかったため

一生無名に終わった

大勢の人間が

毎日墓場へ送られる。

こうした人々も

実行にとりかかる決断さえ

ついていればおそらく

名声をあげていただろう」/シドニー・スミス

 

ともに共通している事項としては

 

①一歩踏み出し行動すること

②目標・目的を持つこと

 

この二点になります。

 

1つ目については、

何事においてもいえるが

勝手に人は自らに制約をかける。かけてしまう。

 

無意識レベルで

自分には「無理」という言葉を回している。

 

つまり、これを

「自分はできる」ということに

変えることができれば、

制約から解除されることになる。

 

人間は、

「思い込み」、「勘違い」、「妄想」

で自分のセルフイメージを

変えることができる。

 

だから、「自分はやれる」と

思い続ければ、

必ず行動、振る舞いは変わっていく。

 

「自分はやれる」と思うためにも

「自分の未来像」、「なりたい自分」

をイメージして目標を持つことが大事。

 

それらを目標にする。

だから、現実とのギャップが生まれ

それに近づこうと努力し思い込みしていく。

 

だから、そもそも目標がないと始まらない。

 

全てにおいて目標を持つことが大切だということ。

【No.17】お金で時間を買う

本日は、只今ブログ作成中!

 

お金を出してアプリを買ったことで

録音時間の制約がなくなり、ストレスが

大幅に短縮され作業効率は改善された。

 

私は、プレゼントの内容を吹き込みで

やっているので、録音機能が必要なのです。

 

ただし、録音するときの元ネタの日記の

文章の構成、字の汚さが起因して、

思うように録音できず編集時間を要しています。

 

でも、前に比べれば圧倒的に

スピードを上げて修正することができるし

録音スピードも上がっています。

 

何より「お金を出して時間を買う」

これは本当に大事です。

時間だけは、お金で買えません。

人生で希少価値が高いのは「時間」です。

 

私は録音アプリの有料版を購入することで

録音できる時間制限がなくなりました。

従来は1分しかなく、何度もコピペして

大変でしたが、制限がなくなったことで

コピペが一回で済むようになったのです。

 

だから、このままの勢いで

毎日実践していくことで

精度を上げていけると感じています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本からの学び】

「10万人が愛した言葉」/藤尾秀昭氏から。

 

「心構えというのは、どんなに磨いても

毎日ゼロになる能力がある。毎朝歯を磨くのと

同じように、心構えも毎朝磨き直さなければ

ならない」

 

基本に立ち返ることが大事であり、

毎朝、原点にかえることを意識する。

 

「1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365」/デイヴィッド・S・キダー

 

イスラム教のムハマドの話。

単一神を信仰することで迫害され

別の地域で普及・布教し勢力を拡大し

結果的に、戦争に発展した。

 

宗教問題は、戦争含めて全て

思考・考え方の違いによるものである。

これは、感情・言語を使う

人間固有のものである。

 

人は、様々な考え方があるが

それを受け入れなくても全て否定しない

これだけでも、少しはましになると思う。

自分のことだけ考える
自己中心的な考え方であればあるほど
対立を招く。

だから、いつでも自責の気持ちを忘れず
人の為にという気持ちを持つことが大事。

 

「賢者の格言」から。

 

【失敗して前に進めない人は2種類ある。

考えただけで実践しない人と

実践しただけで考えてなかった人。」/ローレンス・ピーター

 

行動するということで、

初めて価値が生まれる。

 

本質的には、

考えることも行動することも

ともに大事であり、

どちらかだけでもスタートさせることは、

一歩踏み出すという観点からみれば

非常に有効である。

【No.16】忘れ物をして良かったこと

本日は朝からいつもスーツに

入っている定期入れが見当たらず

駅に着いて右往左往。

 

本当は、前日にスーツの入れ替えを

したときに胸ポケットに入っていないことに

気づいていたが、

「明日、行くときに気づくやろう」

と安易に考え

用意しなかった結果がこれである。

 

忘れたことで学んだこと、

大切なことが2つある。

 

1つ目は

人間を気づいた時に必ずやるということ。

 

そうでなければ、忘れてしまう生き物であり

すぐにやることが大事。

 

仮にやれない場合は、

メモしたりTo Do リストに

入れておくということを

忘れずに実践していく。

 

2つ目は

忘れたことで時間を無駄にしたこと。

 

忘れたことで、

今後の対応を想像し、心がざわついた。

 

本来なら、電車内で日記を書くのだが、

忘れたことで、集中できずにいた。

 

結果的に、忘れたことで、

「第二領域」ができず、

貴重な時間が奪われ、

自分の未来に

投資することができなかった。

 

だから、結論としては、

きちんと段取りしてやることが

大事だということを実感した。

 

本日、もう一つ心が

動いたこととして、

課題を整理するにあたっての

フレームワーク

教えていただいたことである。

 

知識としては知っていたが

具体的には使えず

自分ができていないことを反省。

 

コミニケーションの達人として

ロゴス=論理は必要不可欠であり

そういった思考パターン・フレームワークを含め

考える癖をつけたいと思った。

 

だから、

逆に今読んでいる本「ロジカルシンキング」を

きちんと自分のものに

できるように取り組んでいく。

 

まずは何事においても

基礎をきちんと学び

自分のものにしないと

応用をやっても意味がない。

 

いかに、1日でも早く

自分のものにするかが大事であり

それを実現するために動いている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本からの学び】

「誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則」/ジム・ドノヴァンから。

 

「良い習慣を身に付ける」ということ。

 

習慣とは、子供頃から無意識にやっている

「歯を磨く」、「風呂に入る」

などといったものである。

 

そういった日常の習慣以外に

努力して身につける習慣もある。

 

例えば、

「タバコをやめる」、「朝早く起きる」

「毎日、日記を書く」、「毎日、読書する」

などがある。

 

これらは、毎日毎日繰り返すことで

自分の中で定着し、習慣化できる。

 

習慣化することで、負荷なくやれる。

特に、「日記を書く」というのは

非常に重い行為と思っていたが

やり始めると、そんなこともない。

 

今では、それなりの文字数を

書くこともできるになっている。

 

ただし、

自分の中で1日3000字以上書くと目標を

決めており、また、決まったフォーマットに

したいという思いもあり、その実践に向けて

努力している。

 

実際には1500字程度になっており、まだまだ。

 

努力してるというより、多少意識しながら

日記を淡々とやっていくイメージ。

 

でも、良い習慣を持てば

今までに感じたことがない様々なことが

積み重なっていく感じがする。

自分の血となり肉となるイメージ。

 

昔は、日記を書くことについて

長続きしないと考えていたが、今は違う。

継続することが、確実に自分にとって

大きな力になると実感している。

 

だから、自分を変えるなら「日記」

 

「賢者の格言」から2つ。

 

1つ目は、

「難しいからやろうとしないのではなくやろうとしないから難しいのだ」

 

2つ目は、

「僕は、ずっと山登りをしたいと思っている。

でも、明日にしよう。おそらくあなたは永遠に登らないだろう。」/ナポレオンボナパルト

 

ともに、まず一歩を踏み出す

行動するということが

大事であるということ。

 

仮に、一歩を踏み出して、

その1歩が間違った方向であったとしても

今とは違う場所に行ける。

 

何もせず動かないという事は

人生を前に向けて進むことが

できないということと同じである。

 

人生1度しかないと思えば

全力で一歩を踏み出すことに抵抗感はない。

それを実現していくためにも

目標を持つことが大切である。

 

目標をもてばエネルギーが湧いてくる。

だから、必ず一歩踏み出すことができる。

そんな力をもつのが、「目標」である。

【No.15】日記の効果

自分への問い(自己分析1000問)を

毎日一つずつやっていこうと決めたのです。

 

それを始めてから

幼少期の自分も振り返えるようになり

「なぜあの時、ゲーム、ファミコン

心が震えたのか?」

などを考える機会になりました。

 

また、子供の頃の夢など、

次々と思い出せるようになりました。

加えて、その時の気持ちを振り返り、

その事象を抽象化することで色々な

構造が見えてきました。

 

また、なんとなく

「自分はこうゆうことがしたいんだ」

ということもぼんやり見えてきました。

 


それを始めてから、

加速度的に日記の書く量が増えました。

 

そして、

もっと効率的にできないかと考え、

本を読むスピードを上げるために

速読を身に付けようと

毎日トレーニングすることを

習慣化させています。

 


また、

毎週月曜日に日記の振り返りをしたり、

毎朝必ず目標の見直しをするなど

かなり自分を躾ることができるように

なったかなと思っていますが、

まだまだです。

 

できない時もあるし、一進一退です。

でも、始める前の自分から考えれば、

だいぶ前に進むことが

出来ていると思っています。

 

 

自分よりすごい人はたくさんいますが、

昔の自分と比べて前に進んでいればいいと

考えています。

 

 

昔は、他人、会社でいえば同期とかと

比較していましたが、

人生という大きなテーマで考えた時に

他人と比較することに何も意味がない

と思えるようになりました。

 


自分と同じように

 

「変わりたいのに変われない」

 

という人たちの役に立ちたいと思い

ブログを始めるに至ったのです。

 


変わるための方法論は、

本屋に行けばたくさんありますが、

変わるためのきっかけや経緯を

詳しく書いてあるのは少ないと思います。

すこしでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

 


ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

明日から、

日々の日記をベースに

 

「日々考えること・感じたこと」

 

等をお伝えしていきたいと思いますので、

今後とも宜しくお願いします。

【No.14】「メモの魔力」との出会い

そうなると、

「目標と現状のギャップを日記に書く」

「毎日あったことを書く」

「気づいたことを書く」

という風になってきたのです。

 


そこで、

改めて自分の目標の

ブラッシュアップをしました。

一度やっているだけあって

最初よりスムーズにできました。

 

ちなみに余談ですが、現在も禁煙中です(笑)

 


目標のブラッシュアップも
終わったところで、
前田裕二さんの
「メモの魔力」を読み始めたのです。

 


前田裕二さんは、
SHOWROOM株式会社代表取締役社長。
今、日本で注目されている人物です。
詳細は以下の通りです。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/前田裕二

 

 

今まで日記の効果は、

鮒谷さんからの影響のみを

受けていましたが

前田さんの「メモの魔力」を

読んで気づいたことがありました。

 


それは、

鮒谷さんの日記は「メモなんだ」

ということです。

 

前田さんは、

打ち合わせや何をする時でもメモを取り、

その事象を抽象化させ自分へ転用させる

というメモの取り方をされているそうです。

 


鮒谷さんの日記も同じで

事実があってその事実に基づく抽象概念、

そして、

個別具体的に自分に落としこんでいく作業。

 

つまり、

事実を抽象化させる能力は、

日記やメモを取り考えることによって

生まれてくるものだ

ということに気づきました。

 


日記の基本的な機能として、

 

①毎日の自分を定点観測する

 

②未来の自分と対比させる

 

という効果もあります。

 


そして、

前田さんは、ノート30冊に及ぶ

自己分析を就活の時に

されたというのです。

 

だから、

自分の事は、自信を持って

自分がよく分かっている

といえるのだと思います。

 


自分に置き換えた時に、

どれだけ自分のことを理解しているのか、

と問われると

全部答えれる自信がありませんでした。

 


そこで、

「もっと自分のことを知りたい」

という気持ちが芽生え始めたのです。

 


幸いにも、

「メモの魔力」の最後のページに

「自己分析1000問」という

自己分析するための

1000問の問いが書かれてあります。

実際は、こんな感じです。